【ロハス】な生活を求めて…田舎暮らしは女性には厳しい?失敗しないためにも、覚悟と調査が必要!十分考慮してから始めよう!

私の田舎暮らしももうすぐ13年…。

初め私は、元々アロマテラピーにも携わっていたので、【ロハス】的な生活ができないかと思い、あと自給自足の生活にも憧れていたので、田舎暮らしに挑戦することにしました。もうすぐ30歳になるという時、なぜか私には何もないと思ってしまったのです。その時に「あー一軒家欲しいな…」と思ってしまいました。


それからインターネットで1000万以内の家を探し、その頃の私は病院の事務員として10年ぐらい勤務していたので、優しい不動産屋さんに相談したら、頭金なしでも銀行はお金を貸してくれるし、大丈夫といわれました。初めは一人で暮らす家を探していたのですが、両親も兄もなぜか今の家を気に入って、トントンと話は進み、田舎に家を購入し、家族で住むことになりました。少し状況は違ってきましたが、私の田舎暮らしは自力ではなく他力で始まるのです。

 

 

意外と大変な田舎暮らし…検討されている方は、失敗しないためにも、覚悟と調査が必要!

初めは大変でした。長い間空き家だったので、家の周りは竹でおおわれており、見たこともない、蜘蛛が沢山いて…やぶ蚊もたくさんで…。毎日スコップを持っての掃除…まだ若かったのでできたのかもしれません。両親もです。今やれっていわれると絶対に無理かと思います。


田舎暮らしは環境を整えるところから…。

以前住んでいた長崎市に転出届を出し、新しく住む諫早市に転入届を出す。こういった公的な手続きが意外と苦になりました。「何でも楽しんでやりなさい!」と我が父は未だに言いますが…。なにせ私はかなりのネガティブなので苦痛でしかありませんでした。


【移住支援】を利用して田舎暮らしを始められるのがベスト!

女性一人で、田舎暮らしを考えておられる方は、やはり私は厳しいと思います。現実にうまくいっておられるかたもいらっしゃいますが、やはりそういった方々は地方自治体が行っている【移住支援】を利用されているのではないのでしょうか。受け入れ態勢がしっかりしており、仕事もちゃんとできるところでないと、安定した生活は難しいです。私はどちらかというと失敗者なので、もう少しきちんと勉強して考えるべきだったかなと後悔ばかりしていますね…。

以下【移住支援】についてのリンクです。参照してください。

https://www.iju-join.jp/feature_cont/file/009/


両親と兄の支えがなかったら、今の暮らしは成り立たない…。

とにかく、家の周りの環境を整えるにしても、女性一人では草刈り機を使うのも大変だし、自然に疎いといろんなことがわかりません。無駄な動きで時間だけが過ぎ、結果、物事は進まず、体力だけを消耗される。そんな毎日を繰り返す筈でしたが、農業経験のある父が殆ど、家の周りの草刈りをしてくれ、竹が沢山あったので本当に大変でした。

竹藪の中からは本当にびっくりするような品物が沢山出てきて…すべてをかたずけ燃えないゴミに出しました。一番多かったのがDVDデッキ…竹藪に誰が投げ入れたのか…片付けながらもこういう風に捨てられる、人間の心理がとても恐ろしかったです。久留米市に住んでいる兄がわざわざ休みの日には来てくれて、手伝ってもくれました。身体が小さい母も一生懸命休みの日は手伝ってくれました。本当に家族に感謝です。


初めはなかなか地元の方々に受け入れてもらえなかった。

自分たちでリフォームをし、何もわからないまま、田舎での生活が始まりました。父はかなりのポジティブ思考でもあり、ご近所のかたに昔からの知り合いがいるからといって楽しそうでした。しかし、役場の人から連絡がきたり、よかれと思ってやっていても、地元の方が優先で車のUターンができないから柵をはるなとか言われたりもしました。



しかし、年二回の町民清掃などに参加することで、いろんな方々が話かけてくださったりし、今ではお野菜をいただいたり、仲良くしていただいています。女性一人で暮らすとなると意外とナーバスになってしまうかもしれません。初めからこういったことはしないでくれなど直接的に地元の方々はいわれないので、そこは仲良くなって教えてもらうしかないんですよね…。私は両親がいたので、そこは一人で抱え込まなくて済んだ分があります。何度も言いますが、【移住支援】を利用されることが、こういったこまごましたことに振り回されなくていいかもしれません。

https://toyokeizai.net/articles/-/228325



田舎暮らしで一番の幸せな時間は…。

今まで、この地に移住してきてよかったと思う事は、やっぱり静かで、とても綺麗な朝日が見れるところです。まぁジェットスキーや暴走族はたまにうるさいですが(笑)。あと【ジョンさん】がいるときは、日中に庭で【ジョンさん】を抱っこしのんびりとすることでした。今は【ニャオニャオ先生(ニャオ太)】を抱っこし、のんびりすることです。本当にこの時間がずっと続けばいいのに…といつも思ってしまいます。



動物たちにとっても田舎での暮らしはいいと思う。

我が家は「ポツンと一軒家」でもあり、自宅はフェンスで囲われているので、家にいるときは【ジョンさん】も自由に走り回っていました。だからドッグランに連れていくということはほとんどなかったです。【ニャオ太】も好きなように暮らしているので、本当に動物たちにとってもいい環境かと思います。


最近ストレスしかない日常で、何のためにいい環境に引っ越したのかを改めて考えてみた。

父も私もなんだかんだの持病がありますので、今の住まいの環境はとてもいいのかと思います。しかし、最近はストレスしか感じなくなっており、改めて自分が住んでいる場所の環境の素晴らしさを感じてみる必要があるなと思いました。どうしても人間慣れてしまうと、置かれている状況に感謝しなくなりますね…。反省します。


やっぱり私は今を生きていない…。

不平不満ばかりをいい、私は本当に現状から目を話すことばかり…今を生きていません。今置かれている状況に感謝し、今後も人間として成長し飛躍できるよう考え行動に移さないといけません。いつも具合が悪いと言い訳ばかり…。後は一生懸命頑張っています!ちゃんとしています!の連呼…。あー本当に自分が嫌になってきました。



いつもビジョンがなく、覚悟もできていない自分…。

この間、ネットコンサルタントで成功されている方とお話させていただく機会がありました。やっぱり私には、ビジョンがなく、それと覚悟が足りないといわれ、ほんとごもっともだな…と思います。皆さん成功されている方々は、本当に切羽詰まっていて、覚悟ができている。まずは自分が何をやりたいのかイメージをして、それをまずコツコツとやってみて欲しい。少しの成功体験を積むことで大きな成功へとつながるといい言葉をいただきました。少しでも何か頑張りたいと思います。


なんだかんだ…やっぱり話がそれてしまい…ロハス的や田舎暮らしについてのまとめ!

田舎暮らしは憧れだけでは続かない。田舎暮らしを有意義に過ごすには!

① 移住する前にかなりの時間を費やし、リサーチすることが大事。

② 移住支援を利用する。

③ コミュニケーション能力と多少の事ではへこたれないメンタルを身に着けておく。

④ 体力をつけておく。

⑤ 何をメインに楽しむかをよく考えておく。

超グダグダで大変申し訳ないのですが…。私から言えることは以上です。兎にも角にも失敗しないためには、覚悟と調査が必要!十分考慮してから始めることが重要です。自分のこれからの生活にも関連いたしますので、肝に銘じて頑張りたいと思います。ちっとも【ロハス】でもなく根性的な内容ですみません(笑)。最後までお付き合いいただきありがとうございました!


コメントを残す コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください