【凪のお暇】坂本龍子【市川実日子】から何を学ぶのか?
だいだい高学歴の人は仕事で成功したり、人生上手くいっているように思えます。果たしてそうなか?やっぱりみんな人間なんで、それなりに悩みがあったり、大したことないことで思いつめたりしているのではないでしょうか?私のような人間からすると超妬みで、そうあって欲しいと強い願望を懐いてしまいますが…(笑)。
今回ふと思ったのが、【凪のお暇】の坂本龍子【市川実日子】さんです…。彼女は東大法学部卒業、幼い頃から神童と呼ばれていたとのこと。しかし、【パワーストーン】に頼ったり、ブラック企業に就職してしまったり…。ありえないぐらい不幸まっしぐらに突入していきます…。あえて彼女から学ぶものがないかふと考えてみましたので、あまり面白くはないでしょうが、私なりの持論を考えてみました。
上手くいかないのは、まず自分に問題があると考えず、周りのせいにしたいよう…。
【凪のお暇】の坂本龍子【市川実日子】さんは、凪【黒木華】と違い、全く空気が読めない人のようです。今の世の中これでいいのかもしれませんが…。凪のような人間は【HSP】とまるで病人のような扱いをされる世の中なんで…。まあ周りが悪いのか…そうなのかもしれません。でもやはり上手くいかないのは、自分に原因があるのでは?とまず考えないと、何も先に進めないと思います。
坂本龍子【市川実日子】さんは、まずプラシーボ効果を期待した!
どこでどう出会ったのか…。宗教?ネズミ講?を臭わせる【パワーストーン】集団…。ファミレスで凪【黒木華】は囲まれてましたね…本当に素晴らしいものなら、簡単に他人には勧めないのが人間の心情ではないでしょうか?自分一人だけ得したいと思ってしまうと思うのですが…人がいいんですかね?この手の事を商売にされている方は…フムフムと考えてしまいます。この状況からふと浮かんだのが、【プラシーボ効果】です。
【プラシーボ効果】とは、ラテン語で喜ばせるという意味があるとのこと。要するに、意味合いとしては、肯定的な思い込みをすることで暗示効果があるということではないでしょうか?人間であれば誰しもが持つ癒しの力であり、この思い込みによって何か成果をあげることができるようです。
最近、私も仕事中にあーかったるい、やりたくない、めんどくさいと思う事が多々あるので、そのたんび、「できるできる私にもできる」と恐ろしいぐらい暗示をかけながら仕事をしています(笑)。何気なくやっていることですが、このようなしょうもない暗示も自律神経に届くようでいいことみたいです。きっかけはなんであれ、いい方向に想像することそれがだいじみたいですね…。ある意味人間は暗示でどうにでもなるということです。少し怖いですが…。
【地頭】についても考えてみた!
坂本龍子【市川実日子】さんを見ていた思い浮かんだのが【地頭】です。たくさん勉強してきたのに、応用力とそもそもの【地頭】の悪さで何も生きる糧になっていない…悲しいことです。たまにいるのですが、自分が不器用なのを認めたくないあまり、器用な人に「頭がいいのと器用さは比例しない」みたいなことを言う人がいます。
私の勝手な分析ですが、このような人を傷つけようがお構いなしの発言は不器用高学歴の方がたまにいます。いった本人は負け惜しみのほめ言葉としていっているようですが…傍から見てて気分が悪いです。やっぱり【地頭】の悪さが感じられます。
【地頭】を鍛える方法は?
【地頭】の良さとは
知識を詰め込んだだけでなく、柔軟な発想ができること
かと思われます。どうすればみにつくのか…。私はそもそも頭も悪く【地頭】も悪い…。すこしでも何か成長できればと思うのですが(笑)。【地頭】=自分の頭で考える力…。どのようなことが成長につながるのか、以下の事をするのがいいようです。
① 日々目標や目的を明確にする。
漠然と物事を考えるのではなく、計画的になりたい自分像を描き、そこに達するまでの行動を明確にする。簡単なようで難しいことかと思います。今できることを積み重ねていくよう努力しないとですね…。
② ブログや日記を書く。
文章にすることによって自分の気持ちや考えを明確にすることができます。思っているだけでは何も変わらないやはり考えているだけでは何も形になりませんので、文章化することで頭に響くのかもしれません。
③ 本を読む。
自分だけの凝り固まった考えではなく、本を読むことで、新たな知識を得ることができます。なかなか時間がないという人もいらっしゃるかもしれませんが、移動中や少しだけ時間を作ることで気分転換にもなるかもしれません。月2冊ぐらいのペースで読むのがいいそうですよ!
【凪のお暇】坂本龍子【市川実日子】⇒【プラシーボ効果】⇒【地頭】となりましたが…。
いろいろと私なりに考えてみましたが…やっぱり頭がそもそも悪いのでそれでどした?みたいな、これまたグダグダ投稿となりました。しかし、働く上で、必要なものは以下であることはわかりました。
【知識力】(業界知識や各種専門知識等)
【対人感性力】(対人的な感情や心理を扱う能力)
【地頭力】(自ら考える力)
まあ当たり前の事なんでしょうが、しかし、それをやること続けることが難しいんですよね…。こういったことを学びながら、少しずつ成長していき、仕事においても私生活においても充実させていきたいと思います。最後までお付き合いいただきありがとうございます。
コメントを残す コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。