私、実は…【アロマテラピーアドバイザー】でございました…すっかり忘れておりました(笑)。
リラックスにと久しぶり、アロマオイルをたらし、アロマディフューザーを使用しました。やっぱり好きな香りを嗅ぐと少し気持ちも楽になります。自分に何も資格がないので好きなもので資格をと思いエライ前【アロマテラピーアドバイザー】を取得しました…。私の時代はアロマテラピー検定1級を取れば後は講習で日でアドバイザー資格とれたんですが…今はどうなのでしょうか?よく資格内容も変わってくるので現状はわかりかねます(笑)。
眠れないということは私にはない…眠りすぎてばかり…。
私は子供の頃から眠りすぎる傾向がありまして(笑)。自慢じゃないですが…徹夜ってやったこともなければ、私にはできません。それぐらい寝てしまいます。学生の頃は朝4・5時までレポート書いて2時間寝てバイト行ったりしていましたが…それが私の限界です。しかし、昨今では睡眠障害、眠りすぎも含め多いみたいですね…。そんなときにも寝る前にお部屋にシュッとアロマミストを振ったり、アロマディフューザーをつけて寝るのもいいようです。
どんな香りがいいのか?
このオイルはこんな効能で、リラックスにいいですよ!リフレッシュにいいんですよ!といわれても、嫌いな香りだったら悪影響…。プレゼントをする前には好きな食べ物を聞いたり、あとは実質のオイルを嗅いでもらうのが一番かもしれません。私は柑橘系が好きです。どうでもいいですね(笑)。
念のための代表的な香りを紹介!
代表的な香りを紹介しますが、購入の前にキチンと香りを嗅いで本当に好きな香りを決められるのが一番かと思います。念のために紹介です!
■ リラックス系
① ジャスミン
フローラル系の香りの代表です。エキゾチックで甘い香りがします。ジャスミンのお花を嗅いだことがあられる方はよくわかられるでしょう!効能としては、気持ちの高ぶりを沈めたり、躁うつをやわらげるそうです。月経痛や更年期障害を緩和するそうなので、私のようなアラフィフ世代にはもってこいかもしれません(笑)。
② ベルガモット
その名の通りベルガモットは柑橘系なので、柑橘系の香りがします。嗅いだだけで、ヨーロッパの海が見える眺めのいい斜面…ベルガモットの木々が沢山立ち並んでいるのが想像できます。効能は、ストレスを発散させ、感情を解き放ち、躁うつ症状を緩和させるとのこと。食欲不振、消化不良も緩和する作用があります。
③ ローズ
これもフローラル系の代表です。香り女王様、ローズでございます。甘く華やかな香りがします。女性は好きな方が多いです。化粧品の香りにはほぼ使用されていることが多いです。それぐらい圧倒的な人気のように思えます。効能は、心を癒やし、穏やかにする作用があるそうです。女性ホルモンを整え、生理不順や月経痛を改善する効果もあります。
④ シダーウッド
シダーウッドですから、香りは樹木系です。ウッディーでほのかに甘い香りといわれています。効能は、緊張や不安を取り除き、心を落ち着かせるとのこと。集中力を高める効果があるそうです。
■ 元気を出したい系
① ペパーミント
皆さんハーブといえばペパーミント誰もが嗅いだことのある香りかと思います。ハーブ系で爽やかですっきりとするメントールの香りが特徴です。効能は、脳を刺激して思考をクリアにするとのこと。怒りや興奮をしずめる効果もあります。吐き気や乗り物酔いにも効果的!頭痛をやわらげることもできるようです。ニキビや肌の炎症をしずめる効果もあるので、万能薬といえるでしょう。
② レモン
レモンは他の精油に比べ、身近なものかと思います。みなさん嗅いだことがあられることでしょう。柑橘系の代表です。フレッシュで爽快感のある香りといえます。効能は、気分をリフレッシュさせ、意識を高揚させるとのこと。免疫力を高め、感染症を予防する効果があります。
③ ローズマリー
お肉の臭みを取るのによく使用されるローズマリー。香りとしてはハーブ系です。クールで清涼感のある香りとも言えます。効能は気分を高揚させ、無気力や躁うつを改善させるとのこと。頭をすっきりさせ、やる気を出させる効果もあります。血行を促進し、低血圧、手足の冷えを改善することもできるようです。
④ レモングラス
みなさん、あまり見たことがないかと思いますが、レモングラスはハーブの一種です。レモンに似た甘く爽やかな香りとよく言われますが、草っぽいハーブの匂いが私は強いように思えます。とてもいい香りです。効能は不安な心を和らげ、気分を明るくさせるとのこと。鎮痛作用があるので筋肉痛や肩こりに効果的だそうです。
入浴の際もエッセンシャルオイルなどを利用!
夏場はどうしてもシャワーで済ますことが多いですが…夏場でも浴槽につかることで、身体の疲れがとれます。その際に、好きなアロマオイルを何滴かたらすのもいいかと思います。即席の入浴剤です。今はとても便利な入浴剤が沢山あるので、そういったいい香りの入浴剤を使用するのもいいかもしれませんね!
お風呂上りに天然のものを補給する!
お風呂上りに、ハーブティーやジンジャーシロップ、マヌカハニーなどをとるのもいいかもしれません。たくさん汗をかいた後なので、水分補給が必要です。お水もいいですが上記に記載した天然の物を補給することで、入浴効果も上がるように思えます。
スキンケア・ボディケアも香りがいいものを選ぶ!
スキンケア・ボディケアに香りがいいものを選ぶと、毎日のお手入れがとっても楽しくなります。果物の香りや天然成分の香りはとてもリラックスできるでしょう。スキンケア・ボディケアにもいい成果がでると思います。
日本人らしく【お香】もいい!
エッセンシャルオイルもいいのですが、日本人は【お香】もいいですね…とてもリラックスできます。最近は、虫よけも蚊取り線香ではなく、お香タイプが出ているようです。興味があるので買ってみたいと思います。これまで香りについて強引に語らせていただきました。みなさまもご興味あられましたら、お試しください。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメントを残す コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。