JR諫早駅より島鉄に乗って本諫早駅で下車…【高城回廊】を通ってみました。
【ジョンさん】と散歩したかった道…。ウッドチップが敷き詰められているので、きっと【ジョンさん】通りたかったはず…。父があまり連れて来たがらなかったので残念ながら願いはかないませんでした。
諫早高校の学生さんはとてもいい環境でうらやましい!
きれいな水と、きれいな自然に囲まれている、【諫早高校・中学校】です。いいですね…。とにかく水がきれいで、椿やつつじや草花や木がたくさんあります。その代わり虫もたくさんいますが…。でもとてもきれいです。
対向から女性が歩いてきた…。
ポンやり歩いていると、対向に女性が…。テクテク歩いてきたかと思ったらすごい形相で…「諫早図書館ってどこですか?」と聞かれました。「あの旗が見えるところです!」といった途中をさえぎるかのように「ありがとうございます!」とえらい力入っていました。あっという間に見えなくなり…いったいなんだったんだろうと思いながらも私も先を急ぎました。
校内にこんな大きな木が…。
すごいですね!でっかいは!上りたくなりました。しかし、校内でもあり、【御書院】というところでもあり、決まった曜日と時間にしか入ることができません。すごくいい空間ですね…。
おそらく木蓮?
春ですね…いろんな花が咲いております。おそらく木蓮ですかね…間違えていたらすみません。赤紫色の花がすばらしいです。
ニャーがいました!
前から来たと思ったら、座った後、伏せました(笑)。かわいい【チャトラン】です。異常に慣れているところを見ると…きっと学生さんたちにかわいがられているのでしょう!かわいすぎます。
すぐにニャニャーです!
面白いぐらい慣れています。この子を見ていたら、自分の小さい頃にもっていた猫のぬいぐるみについて思い出しました。私は子供のころ猫が大好きでいつも猫のぬいぐるみを持っており、一代目は「シャミー」という茶トラのニャンコのぬいぐるみでした。「シャミー」は近くのデパートで買ってもらったのですが、ふわふわの子猫の設定でございまして…まあーそれはそれはかわいいぬいぐるみでした。
【シャミー】の運命…。
毎日毎日抱っこして連れまわし、寝るときも一緒だった【シャミー】…。潔癖症の父に見つかり、洗濯をするよう説得されました。【シャミー】はこのままでは病気になってしまうぐらいのことをいわれたような気がします。仕方がなく、父に預け洗濯することに…。
【シャミー】は…。
洗われたまではよかったのですが…【シャミー】なんと父の手によって【脱水機】にかけられてしまうことに…「ギャー」っと私の泣き叫ぶ声が近所近辺に響き渡りました。急いで父は取り出しましたが、【シャミー】は見るも無残な姿に…毛は完全に短くなってしまい、かわいいひげはプラスチックですのでよれよれに…。私はショック状態になり寝込みました。4歳ぐらいの頃の話です。未だにまだ私の頭の中には鮮明にその日のことが残っており、たまにたまらなくなることがあります。その日にデパートに新しい【シャミー】を兄が買いにいってくれたのですが…茶トラの【シャミー】はおらず…グレーのどでかい【大シャミー】がやってくることに…1ヶ月ぐらい元気が出なかったのをおぼえています。我が家にはこういった黒歴史が多々あります。鶏の…また今度にいたしますね…。
ついに高城神社へ!
自然いっぱいの【高城回廊】を抜けて、【歴史美術館】の横を抜け、【武道館】の前を通り抜けると、ついにきました【高城神社】!
花みずきが咲いていました!きれいですとても!春は気持ちがいいですね…!民家のような感じがしていいですね!
なんという花かは知りませんが、赤紫がとてもきれいでした。
【諫早大水害】の影響で移築されていた!
昭和32年の【諫早大水害】によって【高城神社】は大破したそうです。昭和35年に現在の場所に移築されたとのこと…ちっとも知りませんでした。やはり本当に大変な水害であったことを物語っています。話と写真でしか見たことがないので…私も【長崎大水害】を経験していますが、それよりも【諫早大水害】はひどかったと聞いています。
諫早家初代龍造寺家晴公が祀られている。
【高城神社】には諫早家初代龍造寺家晴公が祀られています。明治15年に【高城神社】として創建されたとのこと。地元のかたがたには「新宮(しんみや)さん」と呼ばれていたそうです。すごいきれいな神社です。
お手水舎がかわいい!
こんなにかわいい、お手水舎初めて見ました!しかもなんだかありがたく感じますね!あたたかくも感じました。かわいいです!いいですね、このお手水舎!
https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/post38/5298.html
いざ!【諫早公園】へ!
【高城神社】のすぐ隣が、諫早公園です。とてもきれいな水が流れています。毎年【諫早公園】はこの時期【諫早つつじまつり】が開催されています。昔、長崎市に住んでいた頃はこの時期になると、家族でつつじを見に来て、帰りに近くの【魚荘】でうなぎを食べて帰っていました。懐かしいです。まだまだ早いんですかね…【つつじ】はチラホラでした。
妙な看板を発見!
【眼鏡橋 アーチ下 散歩道】とやらできておりました。10:00から渡れるみたいです。早速、渡ってみました。
散歩道はこのような感じです。
高所恐怖症の方は少し難しいかもしれません。なんせガタガタします。でも池の中をあるけるので、今まで見れなかった風景がみれます。
さすが【元祖 眼鏡橋】という風貌です。長崎の【眼鏡橋】とまた違っていいですね!綺麗です。
散歩道のおかげで見える風景です。緑が今は綺麗ですが、これからツツジが満開になるとまた違った綺麗さでしょうね!
こちらもとってもきれいです。散歩道様々ですね!
なかなか見れない橋の裏も!
散歩道のおかげで、橋の裏もみれます。なかなかみれないので、いい経験をさせてもらいました。
新緑が綺麗ですね!とってもいい庭園で、癒されました。
【諫早公園】から【本明川】へと下る
諫早市のいいところはやはり【本明川】だと私は思います。ずーっと川沿いを歩くことができ、信号もありませんので、何も気にせず、ボッーと歩けました。
30年以上前にあった【ドラマ 親戚たち】を思いだした。
【役所広司】さん主演の【ドラマ 親戚たち】の舞台だった諫早市…この飛び石がドラマでよくでてきました。【親戚たち】は映画化される予定で、【ショーケン】こと【萩原健一】さんが出演予定でしたが、お亡くなりになられ、幻となってしまったそうです。残念ですね…。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2019/03/30/kiji/20190329s00041000415000c.html?amp=1
来年夏に映画の撮影は始まるみたいです。楽しみですね…。ボーリング場なんだか懐かしいです。
テクテク歩き、【諌早神社】へ!
流鏑馬が次の日曜日に行われるせいか、神社の中にたくさんの旗が立っておりました。
【諌早神社】は「四面宮」と呼ばれている。
【諌早神社】は九州総守護の神々をまつる神仏習合の「四面宮」とのこと…知りませんでした。天照大御神、大己貴大神、少彦名大神、九州総守護の神々が祀られています。
社務所の変貌に驚く!
とても綺麗な【社務所】となっておりました。いったいいつから変わったのか…驚きでございました。
お守りの種類が多く、少し安め!
お守りの種類が豊富でした。しかも500円です。こんなにあると目移りいたしますね!【うないさん】のお守りもあります!
なんだかかわいいお守りばかりでした。こうも綺麗だとなかなか選べませんね…。
【ジョンさん】いないのに、ツイツイ買いそうになりました。迷子札代わりにもなる、【ペットのお守り】だそうです。シャレになんないくらいガッシリと守ってくれてますね(笑)!
【うないさん】おみくじ実は欲しかった…。
御朱印をいただくときに、【うないさんおみくじ】を手に取ろうとしましたが、諦めました。次回買いたいと思います。しかし、【うないさん】かわいいです。ちなみに、【うないさん】はウナギの妖精です(笑)。詳しく知りたい方は以下リンクをどうぞ↓
最後は念願の【VITO】で【ジェラート】をいただく!
いつもタイミングが悪く、閉まっていて、なかなか食べれなかった【VITO】にやっと行けました!イートインもできますが、電車の時間に押されてましたので、歩きながら食べました。
トリプルを頼み、【苺のミルフィーユ】、【阿蘇(ミルク)】、【ピーチストロベリー】にしたのですが…食べちゃって気づきまして…写真は残念ながら、無様な姿になっております。
【ゴールデンウィーク】は10連休!近場でウロウロもいいかもです!
意外にも諌早でウロウロと楽しく過ごすことができました。【ゴールデンウィーク】は10連休です。家でゴロゴロもいいですが、近場ウロウロもいいかと思います。遠方からも何もないですが、そういう田舎の旅もいいのではないでしょうか?皆さまお試しあれです!最後までお付き合いいただきありがとうございます。
コメントを残す コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。