桜をどうしてもみたく、近くの【風頭公園】へ!
ヘトヘトになりながらも、どうしても桜が見たく、近くの【風頭公園】まで行ってみました!長崎は高台に公園が多いです。
うっすら看板!
ここの前で写真を撮った覚えが…今では薄っすら看板になっています。遠足などできたことを思い出しました。
やはり遅くまでのお花見は近所迷惑…
立派な大きな看板を見つけました。やはり、制限をしないと、明け方過ぎても…ということがあるんでしょうね…これほどインパクトのある看板であれば、効果はあるかと思います。21時までみたいですよ!
もうすぐ満開か…
桜ってやっぱり綺麗ですね!感動します。桜のピンク色と風で散る感じ最高です。大変しんどい道のりではありましたが、やっぱりきてよかったです。この美しいさはなかなか味わえません。
【風頭公園桜まつり】開催中!
私が子供の頃はこういったお祭りはなかったように思えますが、地域の方々が頑張られているようです。いいことですね!
きちんと管理されているからこそ、咲く桜…。
見事な咲きっぷりの桜ですが、きちんと管理されているからこそ、咲いていることがわかります。近年、病気にかかっている桜の木を多々見るようになりました。手間がかかりますが、ひとつひとつ確認し、手入れをするだけで、伐採を免れるのかもしれません。
なぜここまで、日本人は桜を愛するのか?
やはり花自体の美しさが桜にはありますが、散る姿も美しい。日本人が桜を愛するのは、美しさと儚さの両方を備えているからかもしれません。日本人の心を映し出しているようでもあります。
https://www.google.co.jp/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/164538
高校時代を思い出した。
卒業記念に、予定が合う人だけでしたが、女の子だけでしたけれど、【風頭公園】でお花見をしたことを思い出しました。父に大っきなお弁当を作ってもらい、みんなで食べました。本当に楽しかった。みんなに会いたくなりました。
【龍馬像】がある公園
展望台にも登らず、【龍馬像】のところにもいかず…ヘトヘトでした。よーく見ていただくと桜の中に【龍馬像】の後ろ姿がありますので、下のup画像みてみてください。
神社もあります。
昔は、赤い鳥居だったような…とても綺麗な鳥居にビックリしました。地域の方々の頑張りが頼もしいです。
懐かしい遊具たち
このシーソーとブランコはよく乗っていたように思えます。休憩所みたいなところは老朽化なのか、入れなくなっていました。残念です。
これ遊具ではありません!手すりです!
子供のころ、この手すりを滑り台のように滑っていたことを思い出しました。懐かしいです。同級生の男の子が落下し、唇を切って以来は、滑らないようにしたことも思い出しました。本当に何もかもが懐かしいです。
ハタあげで有名な場所!
小さい頃、父があげたハタが海の方まで行ってハタハタとあがっていて、私はハタに乗りたいなと思っていました。懐かしんでいると、近くでドローンを操作している人がおり、はぁー時代も変わったもんだと改めて知らしめさせられたのでした(笑)。
ヘイフリ坂、寺町方面へ下る
仕事に行かないといけないので、近道をしました。しかし、下りも階段だらけなので、膝にこたえます。寺町なので、お墓が沢山あるのですが、何人か下から上がってこられている人がいらっしゃり、ついつい尊敬の眼差しで見送ってしまいました。本当に凄いです。
しかし、わが町長崎は絶景です。
かなりの体力が必要とはなりますが、この絶景を見れるのであれば、長崎の高台を訪れるのも悪くないかと思います。気分も晴れ、春も感じられますので、皆さまもお試しください。最後までお付き合い頂きありがとうございます。
以下、風頭公園のリンクです。↓
https://www.nagasaki-tabinet.com/s/guide/100/
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。