仕事が半休になったので、ぶらり旅!
急に仕事が半休になり、気分転換にぶらり旅、お弁当を食べてJRに乗り込みました。久々の大村です。昨今は長崎市や諫早市より開けている市でもあります。若い方はよく住まれているのではないでしょうか?
まずは駅からすぐの【八幡神社】へ!
駅からでて、ずっと左を歩いていけばたどり着きます。5分ぐらいです。【八幡神社】なので、品陀和気命(応神天皇)が祀られています。
入口は整備されていましたが、お社は老朽化が進んでおりました。昨今では、どこの神社も寄付についてかかれており、なんだか悲しくなります。しかし、とてもいい空間でした。癒されます。
次は【大村護国神社】へ!
【八幡神社】から10分ぐらいのところです。併設されている、【旧円融寺庭園 (国指定名勝)】の標識があるので、歩いていてとてもわかりやすいと思いました。
桜の木もたくさんあるので、これからの季節は綺麗なんだと思います。お花見スポットなのかもしれませんね!
階段がキツイです。初め数えながら登っていたのですが…いつのまにか、やめておりました(笑)。
階段を登ると!【旧円融寺庭園】!
想像していたのと、少し違っていたので…ちょっとびっくりしました。あと何か奇妙な気を感じるところでもありました。
【大村護国神社】のお社です。護国神社ですので、国のために殉難した人の英霊が祀られています。なんだか侘しいです。
【大村市内25神社巡拝】?
願い結び帳などもあるようで、各神社にスタンプが保管されている箱があるみたいです。25巡るのは、きっと大変でしょうが、達成感はあると思います。
http://25jinzyameguri.web.fc2.com
【大村藩主37士の碑】
【大村藩主37士の碑】というものがありました。三十七士とは、明治維新の時、大村藩を尊王倒幕運動に導く原動力となった人達のことだそうです。今の自由な日本があるのも、こういった方々のおかげなんでしょうね!ありがたいです。
【大村護国神社】の横に【春日神社】がある!
またもや階段でしたが…頑張って登りました!ちょいとヘトヘトとなります。【春日神社】は【建御雷之男神】が祀られているそうです。
【建御雷之男神】はその名のとおり、雷の神です。地震の神とも言われ、地震を引き起こすオオナマズの頭を踏みつけ、地震を制御する役割も担っているとのこと。剣の神でもあるので、最も強い武神といわれているようです。相撲の起源にも関わりがある神様でもあるとのこと…強い神様なんですね!
残念なことに倒壊の恐れが…。
ところどころに【倒壊の恐れ】という貼紙があり、恐る恐るお参りしてきました。なんだか強い神様を祀っているのに悲しいですね( ・᷄д・᷅ )老朽化がひどいです。
いい気分転換に!
少し歩き、【スタバ】で休憩しました。帰りは【大村駅】まで帰ることなく、【スタバ】前のバス停から高速シャトルバスで長崎まで帰りました。プラ散歩楽しかったです。いい気分転換になりました。また出かけたいと思います。最後までお付き合い頂きありがとうごさいます。
https://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=692
コメントを残す コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。