身体がとてもきつく何事にもやる気がでない。
もうここ何年も疲れがとれません。そもそも、運動は不得意ですが…ウォーキングやストレッチをする気力もなく…家に戻るとバタンキューの生活がもう何十年も続いています。休みの日も寝てばかりで…だからといって身体はきつく、やる気もでません。何も解決せずに疲労が蓄積していくだけのようです。何か解決策がないか考えてみます。
【疲労】の種類について考えてみた!
ネットで疲労について検索してみたら、以下の種類があることに気づきました。それぞれ蓄積しているのだと思います。まず原因を詳しく見ていきます。現実を知ることは非常に大切ですので…。
① 肉体的な疲れ
・ 日常の適度な運動から始める
・ 体力的な効果、集中力や思考力をアップさせるために、肉類、タンパク質を摂るようにする。
私はやはり、体力にも問題があります。運動以前の問題なので、良質な食事とサプリの補給で改善していきたいと思います。
② 精神的な疲れ
・ 今すぐという習慣をみにつける。先送り、先延ばしクセをやめる。
・ 悩み事を短期的に解決しようとしない。ストレスを溜めないためにも、長いスパンで考えるようにする。
ネガティブな思考しかない私にとっては、なかなか改善が難しい精神面ですが…。できるだけ少しでもポジティブ思考になれるよう努力したいと思います。
③ 神経的な疲れ
・ 光のある場所ではアイマスクを装着して、30分以内の昼寝を実行する。
・朝食をしっかりと摂り、グルコース(ブドウ糖)等の主たるエネルギー源を補給する。
・ 仕事がのらない、やる気がおこらないときは、ガムを噛んだり机の掃除をすると脳がリセットされ、再びやる気が取り戻せる。
一番できていない項目かもと思いました。食事の分はなんとかできていますが、目や脳を休めること、気持ちの切り替えなどはできていないように思えます。できるだけ改善するよう努力したいと思いました。以下サイトを引用させていただきました。とてもためになりました。
https://next.rikunabi.com/journal/20150121/
【疲労】の種類を知り、自分の癖に気づく!
今回、改めて【疲労】について考えたことで、少しは自分の考え方や行動の癖を知ることができました。自分の体質について知ることも必要ですが、悪い癖やいい癖について考えることも重要だと思い知らされました。休養を取るにも【集中】、上の空では何も効果がないのかも知れません。ボチボチ考えながら、【疲労】と戦っていきたいと思います。いつも意味不明な内容ばかり取り扱いまして、すみません(笑)。最後までお付き合いいただきありがとうございます。
コメントを残す コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。