超ハードスケジュールでした…。
朝から父の耳鼻科⇨父泌尿器科⇨両親インフルエンザ接種⇨心田庵…私疲れました。両親は何とか元気そうでよかったです。しかし、季節のものはやっぱり見ておきたいですよね…行ってよかったです。
階段をあがり、茅葺き屋根をくぐると受付!
趣のある茅葺き屋根でした。こちらをくぐると受付です。両親は【長崎市高齢者いきいきカード】がありますので無料です。私は諫早市民でまだとりあえず若いので、¥300の入場料です。お抹茶が1人¥500でございました。受付でお抹茶代もお支払いです。
お庭はもみじがいっぱい!
綺麗なもみじがいっぱいでした。お庭はさほど広くはありませんが、もみじがたくさんありました。
とても真っ赤なもみじが綺麗でした!やっぱり紅葉はいいですね!心があらわれます。
灯篭と飛び石…松がとても趣があっていいですね!和のテイストがたっぷりです。
【何兆晋(がちょうしん)】という人が建てた別荘とのこと
住宅唐人・何高材(がこうざい)の長男・何兆晋(がちょうしん)という人が寛永5年(1628)に長崎に来たとのこと。その際、長崎片淵郷(現在の片淵2丁目)に建てた別荘が【心田庵】だそうです。
茶室としての役割を果たしている
ステキな建物です。やはり和室はいいですね!茅葺き屋根はとてもいいです。
茶室でお抹茶をいただきました。
先にお菓子をいただきました。作法もわからないので…と最初にお伝えいたしました。ぎゅうひもちだったので、食べるのに一苦労しました。とてもおいしかったです。
父は椅子にしてもらいました。とても美味しいおうすでした。
12/11までの解放です。
みなさんお時間あられましたら行ってみてください。とても不思議な空間です。もみじがとてもきれいです。9:00〜17:00までとのこと入場は16:30までみたいです。ぜひぜひ足を運ばれてみてください。
コメントを残す コメントをキャンセル
コメントを投稿するにはログインしてください。